2025年最新|顧問弁護士の相場は月3〜5万円|価格帯別“できること”比較と選び方  

顧問弁護士の費用の相場や顧問料による違い
中小企業が失敗しない選び方を解説。
月額1万円の例も紹介

顧問弁護士の月額費用は、どれくらい ?

中小企業の顧問料の相場は?

中小企業の顧問弁護士の相場は?

中小企業が顧問弁護士と契約する場合、月額3万円〜5万円程度が相場とされています。

ただし、弁護士への依頼内容や業務量に応じて、月額1万円から10万円を超えるケースまであり、実際の費用には幅があります。

本記事では、

・顧問料の金額帯ごとの違いや注意点
・月額1万円で顧問弁護士を導入する方法

を、わかりやすく整理してお伝えします。

弁護士の顧問料について、こんな疑問はありませんか?  

「顧問弁護士に依頼したいが、費用がよく分からず一歩を踏み出せない…」

「月額1万円で契約できると聞いたけれど、実際に何をしてもらえるのだろう?」

──そんな中小企業経営者の疑問にお答えする記事です。

※本記事は、顧問料1万円の顧問弁護士を無料紹介する【L.A.P.中小企業顧問弁護士の会】(2009年設立・弁護士顧問契約継続率90.1%)が制作しています。

弁護士の顧問料の相場:料金別の依頼できる業務内容 

まずは、弁護士の顧問料の相場と、弁護士に依頼できる業務内容を顧問料ごとにご紹介します。

弁護士顧問料月額割合(%)
5万円52.7
3万円33.5
2万円4.9
4万円2.2
それ以上6.7

<日弁連調査「中小企業のための弁護士報酬の目安」より>

中小企業月額顧問料調査からのグラフ
日弁連の調査「中小企業のための弁護士報酬の目安」によると、月額顧問料の相場は3万円〜5万円

中小企業の弁護士顧問料相場データ(日弁連調査より)

日本弁護士連合会の調査(「中小企業のための弁護士報酬の目安(2009年)」)によると、月額3万円〜5万円の顧問契約がボリュームゾーンとなっています。

この金額帯では、以下のような業務を依頼できることが一般的です(同調査より)。

  • 月2〜3時間程度の法律相談(対面・メール・電話など)
  • 契約書のレビューや簡単な契約書の作成

ただし、対応範囲は法律事務所によって異なるため、契約前の確認が重要です。

顧問弁護士の相場が3〜5万円に集中する理由

なぜ、相場が3〜5万円なのでしょうか!?
それには理由があります。

かつて日弁連は「顧問料は月額5万円以上」とする規定を設けていました(2004年に撤廃)。
その名残から、多くの弁護士が今も3〜5万円を基準に設定しているのです。

弁護士顧問料の選択肢はいろいろ〜顧問料はピンキリに!

月額1万円程度の顧問弁護士も増えてきた  

近年は、月額1万円程度の顧問契約を提供する弁護士が増えてきました。

たとえば、当会が紹介する弁護士の場合、以下のような対応が可能です。

●法律相談なら:月2時間まで相談可能(対面・メール・オンライン・電話)

●契約書チェックなら:A4で2枚程度、定型的な内容のもの1通

※あくまで当会の例です。
一般的な顧問料1万円の顧問弁護士の場合相談はチャットのみ/契約書チェックは対象外など、対応に制約があるケースが多いです。

\月額1万円で契約できる経験豊富な弁護士を無料で紹介してもらう/

月額1万円の顧問弁護士・無料紹介フォーム

顧問料の価格帯による主な違い・メリットとデメリット

自社に合うかを見極めるには、単に顧問料の「安い・高い」だけで比較するのではなく、それぞれの価格帯で提供されるサービス内容を知ることが重要です。

そこで、弁護士顧問料の価格帯ごとの特徴と、代表的なメリット・デメリットをまとめました(月額1万円については一般的なケースです。当会の例は前章ご参照)。 

顧問料価格帯活用できる企業像主な特徴メリットデメリット
月額1万円以下
ライトな格安プラン
・相談事は月に一度あるかないか
・契約書チェックは数ヶ月に一度程度
・いざという時に相談できる体制を作りたい中小零細や個人事業主
・相談窓口がある安心感
・一般的には、メールやチャットでの相談に限定されることが多い。
・コストを抑えて“顧問弁護士がいる”状態を維持できる
・導入のハードルが低い
・1万円でなんでも依頼できるわけではない
・「契約書チェック」等、依頼内容によっては対応不可や別料金の可能性が高い
・即時対応が難しい場合も
月額3〜5万円
定番型
・月により相談事か契約書チェックのどちらかがある
・多い月は契約書チェックが複数ある
・中小企業向けに最も多い価格帯
・依頼できる内容の線引きはある程度あり。
・月2〜3時間程度までの法律相談が可能
・ある程度の契約書チェックをカバーできる
・契約書作成が別料金になる場合あり
・相談頻度が少ない企業には過剰な場合も
月額5〜10万円以上
フルサポート型
・相談事や契約書チェックが常時ある
・急成長中の会社や社員数百名以上の大きな企業向け
・継続的で包括的な弁護士の関与。
・常時相談ごとが複数ある会社向け。
・迅速な対応
・複数の相談案件を継続対応
・契約書の作成チェックもほぼ対応
・取引先との交渉が含まれることも
・固定コストが高い
・急成長中の企業や法的リスクの高い企業以外だとtoo much
💡 どの価格帯が自社に合うか、どう判断すれば?
月1万円の顧問契約でも、法律相談や契約書チェックなど基本的な対応は可能(当会の場合)。ただし、契約書チェックが毎月複数あったり、相談量が多い場合は、月3〜5万円程度の契約が安心です。「相談頻度・依頼内容」を基準に、無理のない価格帯を選ぶことをおすすめします。

ほとんどの法律事務所は、②月額3~5万円や③月額5~10万円を事務所の料金表に掲げています。

①月額1万円以下を掲げる事務所は、東京など大都市圏を中心にいくつか見られる程度です。

トラブルで困っている経営者

せっかく顧問契約したのに「こんなはずじゃなかった」とならないよう、契約前に「依頼したいこと」をきちんと確認しましょう。

補足:顧問契約のサービスの幅は事務所により異なる

また、先述の日弁連の調査では、以下のような結果が出ています。

  • 月3時間程度までの相談(調査時間含む)を顧問料に含むとした事務所約60%
  • 電話やメール等による即答レベルの相談は時間制限なく対応約35%

つまり、サービスの幅は事務所による異なるのです。

よって、顧問料の金額だけでなく、実際にどの範囲まで対応してもらえるか(相談に乗ってもらえるか)を弁護士との顧問契約前に確認することが重要です。

格安顧問弁護士の実態と注意点|失敗しない選び方のコツ!

顧問料が安くても“使える”ケースとは?

月額1万円前後でも、必要な範囲をカバーできる顧問弁護士サービスは存在します。

たとえば、当会を通じて顧問契約された (株)ジャパンクリエイト 様(保険代理店)は、

  • トラブル時の弁護士への相談(月2時間まで)
  • 契約書のチェック(A4で2枚程度まで顧問料内)

を活用され、日常業務の法務サポートを問題なくカバーできています。

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会よりご紹介したB弁護士と顧問契約された、(株)ジャパンクリエイト槌田社長の声

つまり、自社に必要な業務を満たすプランならば、高額な顧問料でなくても十分な安心が得られるのです。

\月額1万円で顧問契約できる弁護士と無料で相性確認面談してみませんか?/

月額1万円の顧問弁護士・無料紹介フォーム

⚠ 格安顧問契約には、注意が必要な点も

月額1万円前後の顧問契約でも、一定の法務ニーズには対応できますが、サービス内容は事務所ごとに大きく異なります。

中には、以下のような制限があるケースも見られます(当会以外の場合)。

  • 顧問契約に法律相談が含まれず、相談1回ごとに別料金が発生
  • 契約書のチェックや作成は顧問契約の範囲外(別料金での依頼になる)
  • 対応がメールやチャットのみで、電話や対面は追加費用
  • 弁護士の返信が遅く、迅速な判断が必要な場面に対応できない

実際に、「顧問料は安かったが、相談のたびに追加費用がかかり結果的に割高だった」といった声も少なくありません。

料金だけでなく、どのような業務にどの範囲で対応してもらえるかを、契約前にしっかり確認することが大切です。

\月額1万円でも、相談なら2時間or契約書チェックなら簡易なもの1通!もちろん対面やZoom相談もOK!そんな弁護士と無料で相性確認面談してみませんか?/

月額1万円の顧問弁護士・無料紹介フォーム

格安の顧問弁護士との契約前に必ず確認すべき3つのポイント

弁護士の顧問料の安さは魅力ですが、契約前に必ず下記を確認してください。

✅「相談回数・相談方法・相談時間上限は?」
✅「契約書チェックは含まれるのか?」
✅「レスポンスの早さは?」


この3つがクリアになれば、格安顧問契約でも失敗を防げます。

さらに、弁護士との相性も重要な要素です。
長期的な関係性だからこそ、信頼できる人を選んでください。

自社に合う「顧問弁護士サービス」を見つけるために

そこで当会では、格安の顧問弁護士サービスを比較・選定できる【無料フローチャート&比較表】をご用意しました。

弁護士の顧問料が1万円だったら、手が届く範囲と思いませんか
弁護士顧問料の安さは魅力ですが、自社に合うサービスを選ぶようにしましょう

主要な格安弁護士サービスのメリット・デメリット比較つき
フローチャートで簡単に選べる

まずはこの資料で、「顧問料の”安さ”と”安心”のバランスが取れた顧問弁護士サービス」を見極めrてみませんか?


▶今すぐ無料で資料をもらう

貴社にぴったりの顧問弁護士サービス・格安弁護士サービス選びにお役立てください。
<完全オリジナル資料・LINE登録で無料!>

格安顧問弁護士・弁護士サービス「選べるフローチャート」「メリットデメリット一覧」無料プレゼント
LINE登録で無料!LINE登録はいつでも解除できます。

Q.月額1万円で依頼できる業務内容とは?

A.当会からご紹介する弁護士のは、全員が顧問料1万円に対応しています。また、月額1万円で依頼できる内容は下記の通りです。

・法律相談なら2時間まで(対面、メール、オンライン、電話)

・契約書チェックなら1通(A4で2枚程度の定型的な内容)

・経営者やご家族の個人の問題も相談可能(月額1万円程度の顧問契約の場合、他では「別料金」と言われることがほとんどです)

より詳しい内容は、下記の画像をクリックして「顧問弁護士が月額1万円! 相談範囲・メリット・選ばれる理由を徹底解説」のページをご参照ください。

\弁護士顧問料1万円の内容とは?どんな弁護士がいる?/

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会の顧問料1万円の特長、法律相談なら2時間分、契約書チェックなら2通程度依頼できます
L.A.P.中小企業顧問弁護士の会は顧問料月額1万円の顧問弁護士を中小企業様に無料紹介いたします。

Q.どのような弁護士を紹介してもらえますか?  

A.ご紹介する弁護士は、全員が弁護士キャリア10年以上で、中小企業の企業法務の経験豊富な弁護士です。年齢的には40代〜60代までです。

また、全員が「中小企業と共に成長していこう」という意志を持ち、日々中小企業経営者と二人三脚でさまざまな問題を解決しています。

より詳しい内容は、下記の画像をクリックして「当会からご紹介できる弁護士の自己紹介」のページをご参照ください。

\全員がキャリア10年以上、中小企業の法律問題に詳しい/

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会よりご紹介する弁護士は全員が顧問料月額1万円に対応しております。
弁護士全員がキャリア10年以上、中小企業の法律問題に詳しい弁護士です

まとめ|顧問弁護士の費用相場を理解して、最適な顧問契約を選ぼう

弁護士の顧問料は安さだけでなく、サービス範囲と相性で選ぶ

本記事では、中小企業における顧問弁護士の月額費用相場を整理し、顧問料金額帯ごとの対応内容・メリットデメリットをご紹介しました。

あわせて、当会の月額1万円の顧問弁護士に依頼できる内容についてもご案内しました。

顧問弁護士の契約は、単なる「法務対策」だけではなく、安心な経営のための投資でもあります。

高額な顧問料が必ずしも正解ではなく、逆に安さだけを追い求めても失敗する可能性があります。

だからこそ、

自社に必要なサポート内容」
「予算と相談頻度のバランス」
「信頼できる弁護士との出会い」

この3つを満たせる顧問契約を選んでいただきたいと思います。

弁護士と法律相談、信頼関係
自社の求める法的サービスを明確にしてから、必要なサービスを選びましょう

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会の月額1万円プランお申込みはこちら

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会(2009年設立)は、月額1万円(税込1.1万円)で契約できる、経験豊富な弁護士を無料でご紹介しております。

当会は、16年以上の運営実績があり、2024年の顧問契約継続率は90.1%、多くの経営者様にご満足いただいています。

\選べる弁護士・こんなベテランも!?全員が顧問料1万円対応 無料紹介はこちら/

月額1万円の顧問弁護士・無料紹介フォーム

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会よりご紹介する弁護士は全員が顧問料月額1万円に対応しております。

2016年5月27日