【2025年最新】顧問弁護士の費用相場は?中小企業・個人事業主の顧問弁護士の選び方や料金表も解説

顧問弁護士の費用の相場や顧問料による違い
中小企業が失敗しない選び方を解説。
月額1万円の例も紹介

顧問弁護士の費用相場とは?【中小企業・個人事業主向け】

中小企業の顧問料の相場は?

中小企業の顧問弁護士の相場は?

顧問弁護士の費用って、毎月いくら位かかるの?
そんな疑問を持つ経営者や個人事業主の方は多いはずです。

特に、はじめて顧問契約を検討する段階では、「費用感」や「どこまで対応してもらえるのか?」を知ることで、失敗しない選択をしたいですよね。

この記事では、

  • 中小企業の顧問弁護士の費用の相場(日弁連調査データ)
  • 顧問料の価格帯ごとの特徴とメリット・デメリット
  • 顧問契約時の注意点と顧問弁護士の選び方

についてわかりやすく解説します。

最後に、近年増えている月額1万円前後の顧問契約プランについても紹介しますので、幅広い選択肢の中から、自社に合うサービスを見つける参考にしてください。

※本記事は、2009年設立・顧問契約継続率90.1%のL.A.P.中小企業顧問弁護士の会が制作しています。

顧問弁護士の費用は月額いくらが目安? 

弁護士顧問料月額割合(%)
5万円52.7
3万円33.5
2万円4.9
4万円2.2
それ以上6.7

<日弁連調査「中小企業のための弁護士報酬の目安」より>

中小企業月額顧問料調査からのグラフ
日弁連の調査「中小企業のための弁護士報酬の目安」によると、月額顧問料の相場は3万円〜5万円

中小企業の弁護士顧問料相場データ(日弁連調査より)

日本弁護士連合会(日弁連)が実施した「中小企業のための弁護士報酬の目安」によるデータは下記のとおりです。

  • 月額5万円:52.7%
  • 月額3万円:33.5%
  • 月額2万円以下:10%未満

この調査によると、3万円以上が約95%を占めています。

つまり、中小企業の場合の弁護士顧問料は、「月額3万円」がひとつの目安であると言えます。

顧問弁護士の相場が3〜5万円に集中する理由

なぜ、相場が3〜5万円なのでしょうか!?
それには理由があります。

かつて日弁連は「顧問料は月額5万円以上」とする規定を設けていました(2004年に撤廃)。
その名残から、多くの弁護士が今も3〜5万円を基準に設定しているのです。

弁護士顧問料の自由化で広がった選択肢〜顧問料はピンキリに!

顧問料自由化で広がった選択肢

 2004年以降、弁護士の顧問料は自由化され、弁護士の顧問料は、各弁護士や事務所が設定できるようになりました。

その結果、現在では以下のように顧問料の多様な価格帯が存在します。

  • 月額5〜10万円以上の<フルサポート型>
  • 月額3〜5万円の<定番型>
  • 月額1万円以下の<格安プラン>

注目したいのは、都市部を中心に月額1万円以下の格安プランが登場したことです。

そこで次章では、価格帯別の特徴を比較し、自社に合うプランを見極めるポイントを解説します。

顧問料の価格帯による主な違い・メリットとデメリット

自社に合うかを見極めるには、単に顧問料の「安い・高い」だけで比較するのではなく、それぞれの価格帯で提供されるサービス内容を知ることが重要です。

そこで、弁護士顧問料の価格帯ごとの特徴と、代表的なメリット・デメリットをまとめてみました。 

顧問料価格帯主な特徴メリットデメリット
月額5〜10万円以上
フルサポート型
法務部門の外注に近く、継続的で深い関与・社内法務部があるような迅速な対応
・契約書作成・チェックや交渉も含まれることが多い
・固定コストが高い
・相談頻度が少ない場合は割高に感じることも
月額3〜5万円
定番型
中小企業向けに最も多い価格帯。業務内容の線引きあり・月2〜3時間程度までの相談が可能
・ある程度の法律相談をカバーできる
・契約書チェックが別料金になる場合あり
・相談頻度が少ない企業には過剰な場合も
月額1万円以下
格安プラン
メールやチャットでの相談に限定されることが多い・コストを抑えて“顧問弁護士がいる”状態を維持できる
・初期導入の心理的ハードルが低い
・「契約書チェック」等、依頼内容によっては対応不可や別料金の可能性が高い
・即時対応が難しい場合も

補足:顧問契約のサービスの幅は事務所により異なる

また、先述の日弁連の調査では、以下のような結果が出ています。

  • 月3時間程度までの相談(調査時間含む)を顧問料に含むとした事務所約60%
  • 電話やメール等による即答レベルの相談は時間制限なく対応約35%

つまり、サービスの幅は事務所による異なるのです。

よって、顧問料の金額だけでなく、実際にどの範囲まで対応してもらえるか(相談に乗ってもらえるか)を弁護士との顧問契約前に確認することが重要です。

トラブルで困っている経営者
せっかく契約したのに、「こんなはずじゃなかった」とならないように、契約前に「依頼したいこと」をきちんと確認しましょう。

格安顧問弁護士の実態と注意点|失敗しない選び方のコツ!

顧問料が安くても“使える”ケースとは?

月額1万円前後でも、必要な範囲をカバーできる顧問弁護士サービスは存在します。

たとえば、当会を通じて顧問契約された (株)ジャパンクリエイト 様(保険代理店)は、

  • トラブル時の弁護士への相談(月2時間まで)
  • 契約書のチェック(A4で2枚程度まで顧問料内)

を活用され、日常業務の法務サポートを問題なくカバーできています。

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会よりご紹介したB弁護士と顧問契約された、(株)ジャパンクリエイト槌田社長の声

つまり、自社に必要な業務を満たすプランならば、高額な顧問料でなくても十分な安心が得られるのです。

格安の顧問弁護士によくある サービスの制約例

ただし、格安顧問契約には下記のような制約がつく場合があります。

  • 法律相談する費用は別料金(顧問契約だけでは相談できない!)
  • 法律相談の回数が限られる(月に1回など)
  • 契約書チェックは顧問契約に含まれない(別料金)
  • 弁護士の対応に時間がかかる
  • 基本的にメールやチャット相談のみ(電話や対面などは別途費用がかかることも)

実際に、他の格安顧問契約の事務所から当会に乗り換えた企業様からは、下記のような声が寄せられています。

顧問料の月額は安かったけど、相談するたびに費用がかかって結局割高だった

弁護士のレスポンスが遅く、経営判断に支障が出た

顧問弁護士契約前に必ず確認すべき3つのポイント

弁護士の顧問料の安さは魅力ですが、契約前に必ず下記を確認してください。

✅「相談回数・相談方法・相談時間上限は?」
✅「契約書チェックは含まれるのか?」
✅「レスポンスの早さは?」


この3つがクリアになれば、格安顧問契約でも失敗を防げます。

さらに、弁護士との相性も重要な要素です。
長期的な関係性だからこそ、信頼できる人を選んでください。

弁護士との打ち合わせ、信頼関係
顧問料の安さは魅力的ですが、顧問弁護士に依頼したいことのバランスを考えることが大事です

自社に合う「顧問弁護士サービス」を見つけるために

そこで当会では、格安の顧問弁護士サービスを比較・選定できる【無料フローチャート&比較表】をご用意しました。

弁護士の顧問料が1万円だったら、手が届く範囲と思いませんか
弁護士顧問料の安さは魅力ですが、自社に合うサービスを選ぶようにしましょう

主要な格安弁護士サービスのメリット・デメリット比較つき
フローチャートで簡単に選べる
✅ PDFなのでいつでも見返せる

まずはこの資料で、「顧問料の安さと安心のバランスが取れた顧問弁護士サービス」を見極めるところから始めてみませんか?


▶今すぐ無料で資料をもらう

貴社にぴったりの顧問弁護士サービス・格安弁護士サービス選びにお役立てください!
<完全オリジナル資料・LINE登録で無料!>

格安顧問弁護士・弁護士サービス「選べるフローチャート」「メリットデメリット一覧」無料プレゼント
LINE登録で無料!LINE登録はいつでも解除できます。

もし「顧問料1万円でも十分活用できそうだ」とお思いでしたら、下記の画像をクリックして、月額1万円で契約できる顧問弁護士サービスの詳細ページもご覧ください。

\弁護士顧問料1万円の内容とは?どんな弁護士がいる?/

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会は顧問料月額1万円の顧問弁護士を中小企業様に無料紹介いたします。
L.A.P.中小企業顧問弁護士の会は顧問料月額1万円の顧問弁護士を中小企業様に無料紹介いたします。

このページでは、

  • 毎月の法律相談(2時間まで)
  • 契約書チェック(A4で2枚程度なら1通まで)
  • 経営者個人や家族の相談もOK
  • 2009年設立・顧問契約継続率90.1%

といった、“安くても安心”の顧問弁護士サービス内容をご紹介しています。

ご紹介する弁護士は、全員が顧問料月額1万円に対応!
そして、顧問契約時の料金表は下記のとおりです。

\「ちょっと相談したい!」にピッタリな顧問弁護士です/

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会の顧問料1万円の特長、法律相談なら2時間分、契約書チェックなら2通程度依頼できます
L.A.P.中小企業顧問弁護士の会料金表、顧問料1万・2万・3万で依頼できる業務量

まとめ|顧問弁護士の費用相場を理解して、最適な顧問契約を選ぼう

弁護士の顧問料は安さだけでなく、サービス範囲と相性で選ぶ

顧問弁護士の契約は、単なる「法務対策」だけではなく、安心な経営のための投資でもあります。

高額な顧問料が必ずしも正解ではなく、逆に安さだけを追い求めても失敗する可能性があります。

だからこそ、

「自社に必要なサポート内容」
「予算と相談頻度のバランス」
「信頼できる弁護士との出会い」

この3つを満たせる顧問契約を選んでいただきたいと思います。

弁護士と法律相談、信頼関係
自社の求める法的サービスを明確にしてから、必要なサービスを選びましょう

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会の月額1万円プランお申込みはこちら

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会(2009年設立)は、月額1万円(税込1.1万円)で契約できる、経験豊富な弁護士を無料でご紹介しております。

当会は、15年以上の運営実績があり、2024年の顧問契約継続率は90.1%、多くの経営者様にご満足いただいています。

\選べる弁護士・こんなベテランも!?全員が顧問料1万円対応 無料紹介はこちら/

月額1万円の顧問弁護士・無料紹介フォーム

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会よりご紹介する弁護士は全員が顧問料月額1万円に対応しております。

2016年5月27日