E弁護士ブログ(40代男性、@新宿区)

弁護士の私がチャットツールを仕事に使わない理由

2021年5月18日

リモートワーク

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会弁護士のEです。

最近、業務上の連絡ツールとして、従来からの電子メールではなく、チャットワークス、スラック、LINE、メッセンジャーといったチャットツールを使用する方が増えてきているように思います。

私も、プライベートのやり取りではLINEやメッセンジャーを使用しており、友人からの簡単な法律相談をチャットツールで受けることもあります。

ですが、お客様相手の業務にはチャットツールを使わず、一貫して電子メールを使用しています。今後もしばらくは、仕事でチャットツールを使わない予定です。

世間の流れに乗るのが嫌いというわけではないのですが、チャットツールは、2つの理由で、今の仕事と親和性が低いように思います。 

 

 長い文章の読み書きに不向き

第1に、チャットツールは、長い文章を読み書きするのに適したフォーマットになっていないように思います。

他方で、経営者様からの日々のご相談は、短い文章で答えを返せるようなものではありません。的確な経営判断をしていただくためには、できるだけ多くの考慮要素をお示しする必要があります。
このため、書く方はもちろん、読む方も、チャットツールでは不便なのではないかと思います。

 

紙の資料にするのに手間がかかる

第2に、チャットツールは、電子メールに比べて、紙の資料にする際の手間がかかるように思います。

以前別の記事(「弁護士業務ペーパーレス化への遠い道のり」)でも書いたのですが、少なくとも私に関する限り、一旦紙の資料にした方が、業務は捗ります。

また、裁判所に自分の言い分を聞いてもらおうとする際には、原則として、紙の資料のかたちで提出しなければならないことになっています(2021年5月現在)。

ですから、裁判が絡むご相談の場合には、否が応でも紙での資料化を強いられます。日頃の連絡手段をチャットツールにしていた場合、そこから裁判所に出す資料を作ろうとしたときに、余計に時間や手間がかかる、という問題があります。

 

電子メールも単刀直入に本文から

もっとも、電子メールにもデメリットがあります。
ビジネスメールのマナーが存在し、「お世話になっております。」等の本文とは関係ない長い定型文が必要になる、というデメリットがよく言われているところです。

ですが、私としては、ご相談内容が分かる書き方であれば、いきなり本文から始めて頂いても一向に構いません。それがマナー違反だとは思いません。

実際に最近は、
下記のような短いメールで依頼を受けることが多くなってきています。


E弁護士(本来は私の名前宛てです)

Y社から新規でシステム開発を受注することになりましたので、添付の個別契約書を御確認いただきたく。
元請Y社、下請が弊社で、弊社からさらに外部のエンジニアに発注する予定です。
念のためY社との基本契約書も添付します。足りない資料や不明点は弊社〇〇にお問い合わせ下さい。


以上の次第ですので、普段チャットツールをお使いの経営者様も、私との仕事の際には、お手数ですが電子メールでのやりとりにお付き合い下さい。

短い文章で送って頂いても一向に構いませんので。
どうかよろしくお願い致します。

(了)

記事を執筆したE弁護士と当会のご案内

\ 落ち着きと安心感、頼もしい! /

新宿区(新宿御苑駅近く)にて開業中の40代男性・E弁護士。上智大学卒。

弁護士より:『些細と思うことでもお一人で抱え込まず、御社の"かかりつけ弁護士"としてお気軽にご相談ください』

L.A.P.中小企業顧問弁護士の会よりご紹介するE弁護士
E弁護士・新宿区・40代

E弁護士プロフィールE弁護士ブログ記事
ご指名の上、紹介申込みできます!

経営者の皆様、お気軽にお電話ください。じっくりお話を伺い、適切な弁護士をご紹介します。03-6679-2076
「ずっと一人で悩んでいたが話を聞いてもらえて気が楽になりました」とおっしゃる経営者様が多いです。

webフォームでの顧問弁護士無料紹介申込み

\弁護士全員が顧問料1万円/

顧問弁護士 無料紹介お申込み・相性確認面談も無料!

一度に2名まで、翌営業日までにプロフご提示、ご指名もOK
弁護士面談の日時調整をいたします(弁護士にいきなり連絡しなくてOK)
弁護士面談はZoomや電話も可能、全国のお客様ご利用OK

-E弁護士ブログ(40代男性、@新宿区)

ږٌmЉ\݂͂
..