L.A.P.中小企業顧問弁護士の会 事務局・中川のブログです。
当会以外にも、近ごろ増えている格安顧問料の法律事務所。
月額顧問料が「数千円〜1万円程度」と手頃なのが魅力です。
固定費を抑えたい経営者からの需要が増えていると聞きます。
(ちなみに、当会も顧問料1万円コースがあり、格安顧問料のカテゴリーに入ります)
さて経営者の皆様、顧問料を抑えられるのはよいとして、契約後、弁護士にどんなことを依頼するかのイメージはありますか?a
契約後に弁護士に依頼したいことはどんなこと?
たとえば、
・お客様との契約書や覚書のチェック
・お客様へのサービス説明資料のチェック
・クレームがあったお客様への対応方法の相談
・なかなか支払いをしてくれない取引先についての相談
etc...
こんなことを弁護士にお願いできたら、安心だし便利ですね。
格安顧問料で契約する際は注意が必要!
しかし、格安顧問料でのご契約の場合、注意が必要です。
1万円未満の格安顧問料の法律事務所は、顧問料の範囲内で、 ・対面やオンラインなどでの「法律相談」ができない ・契約書チェックなどの「業務」の依頼ができない
(顧問料とは別料金)
(顧問料とは別料金)
ことがあることが多いのです。
(当会は除きます、後述)
ちなみに先ほど例に挙げた
「契約書」「説明資料」等のチェックは、「業務」の依頼に当たりますので、
格安顧問料(月額数千円の顧問契約)では依頼できないことが多いです
(顧問料とは別料金が発生することが多い)
ですので、
顧問契約してから
「え〜これはやってもらえないの!?」
ということがないように、
弁護士との顧問契約前の面談では、下記についてきちんと確認するようにしましょう。
顧問料の範囲内で
・何をしてもらえるか(何を依頼できるか)
・何はしてもらえないか(何は依頼できないか)
・顧問料以外の、追加料金が発生するのはどんなときか
当会なら顧問料1万円でちょっとした業務も依頼OK
一方、当会の場合は顧問料1万円で
ので便利です。
「実際の使い勝手」を考えておられる経営者の皆様にはおすすめです。
ぜひ「実際に何を依頼したいのか」もご考慮の上、格安顧問料の弁護士とご契約くださいね。
実はとても大事な弁護士との相性確認
前項までは「何を依頼できるのか」の確認が大事、というお話をしました。
でもそれだけでは足りません。
「どんな人に相談するのか」が実はとても大事なのです。
すなわち、弁護士の人柄や経営者ご自身との相性です。
いくらその弁護士の顧問契約の料金体系が魅力的であっても
・なんだか相談しづらい人だな
・なかなかメールの返事がないな
・なんか会話が噛み合わないな
であったらどうでしょう。
せっかくの契約したのに相談しづらくて利用しなかったら、顧問契約は「絵に描いた餅」になってしまいます。
それに、顧問弁護士に相談することは、日常的な困りごとだけではありません。
ときには、リストラや会社の身売りなど、それこそ身を切るような決断をしなければならないこともあるかもしれません。
そんなときに、
・その弁護士に会社の窮状を話せるでしょうか?
・ご自分の気持ちを率直に話せるでしょうか?
・その弁護士の判断なら、耳に痛いことでも聞き入れられるでしょうか?
最初の弁護士との面談では、そこまでのことは想像できないかもしれませんが、今できることは一つあります。
それは契約前の面談で必ず、弁護士の人柄やご自分との相性を確認することです。
弁護士との面談に役立つ「チェックリスト」無料プレゼント
そこで、顧問弁護士としてご自身にふさわしいかを面談時に見極めるための「顧問弁護士チェックリスト」を作成しました。
これは、「相性」をはじめ、経営者の皆様が、顧問弁護士候補と面談する際に欠かせない<10の質問>を列挙したチェックリストです。
・「見落としてしまいがちだけど大事」な、厳選した10個の質問
・面談結果を点数化したのち、判定基準によって「顧問弁護士にふさわしいか」を判定できます
顧問料や依頼できる業務にも納得し、弁護士の人柄やご自身との相性にも納得した上で、顧問契約をなさるようにしてくださいね。
(了)
L.A.P.中小企業顧問弁護士の会・事務局ブログと当会のご案内
\中小企業経営者の顧問弁護士選びのお手伝い!/

中小企業に顧問弁護士をご紹介して13年、中にはお困りごとを抱え不安げにお電話くださる方もいらっしゃいます。
そんな時はお客様に寄り添いながら、的確なヒアリングをさせていただき、お客様に合う弁護士をご案内しております。
また、「顧問弁護士の選び方」や「つきあい方」についてブログを書いてます。